いびき専門外来/睡眠時無呼吸症候群

  • HOME > 
  • いびき専門外来/睡眠時無呼吸症候群

いびき・睡眠時無呼吸のご相談について

受診前にご確認ください

  • 当院は内科のため、マウスピース作成、手術には対応しておりません。
    ※治療上必要な場合は、歯科、耳鼻科へご紹介させていただきます。
  • 当院では、保険適用となった場合のみCPAP療法を実施しております。
    ※保険適用外(自費)のCPAP使用希望については、他院へご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群とは

放置してはいけない危険な病気

いびき外来|仙台市太白区富沢で睡眠時無呼吸症候群の治療は、富沢あおき内科クリニック閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS:Obstructive Sleep Apnea Syndrome)は、就寝中に繰り返し呼吸が止まる(または低呼吸になる)病気です。
特徴は「激しいいびき」で、日本における潜在患者数は300万人〜900万人と推定されています。
肥満や耳鼻科的な病気などで空気の通り道が狭くなることによって、いびきや無呼吸が生じます。

睡眠時無呼吸症候群は、二次性高血圧症の原因のひとつでもあり、およそ半数の方で高血圧がみられます。
高血圧を治療する側から見ると、降圧薬が効きにくい治療抵抗性高血圧に遭遇した場合も、睡眠時無呼吸症候群の可能性を考慮する必要があります。

「激しいいびき」については、一緒に寝ている方から指摘されるケースが多いですが、朝起きたときの頭痛・頭重感、日中の耐え難い眠気などの症状も本疾患を疑うきっかけになります。

いつの間にか血管がダメージを受けていく

なぜ無呼吸/低呼吸が血圧を上昇させるのでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群では、呼吸が止まった状態から呼吸を再開する際、脳が一時的に覚醒し交感神経が活性化することで、血圧が上昇すると考えられています。
交感神経とは、体が戦闘モードになるときに働く神経のことです。
無呼吸/低呼吸→酸素不足→呼吸再開・戦闘モードON(血圧・心拍数上昇)→再睡眠・戦闘モードOFFという流れが何度も繰り返されることで、心臓や血管に大きな負担がかかってしまいます。

他にも、血糖・脂質といった生活習慣病に関連する検査項目の悪化、認知機能の低下、夜間突然死などとの関連が指摘されており、放置してはいけない危険な病気といえます。
しかしながら、適切な治療を受けている方は少ないのが現状です。

 

治療方法について

CPAP(シーパップ)療法

CPAP療法とは、睡眠中に写真のようなマスクを装着し、機械的に空気を送り込むことで、空気の通り道である気道が閉塞するのを回避する治療法です。

当クリニックでは、2024年3月現在、次の2種類の装置をご用意できます。

  • スリープメイト11 ResMed社

CPAP療法の効果

CPAP療法を続けることで、睡眠中の無呼吸・低呼吸が改善し、日中に感じていた眠気や疲労感などの症状も軽減されることが期待できます。

肥満が背景にある場合は、合わせて食事療法、運動療法などを実施していくことも大切です。
喫煙、飲酒との関連性も指摘されているため、禁煙、節酒(特に就寝前の飲酒を控える)も検討しなくてはいけません。

当クリニックが積極的にCPAP療法を扱う理由

生活習慣病との関連

睡眠時無呼吸症候群は、当クリニックが専門的に扱っている高血圧、脂質異常症、2型糖尿病などの生活習慣病と密接に関わっているため、できるだけそれらと同時に治療するのが望ましいと考えられます。

慢性腎臓病(CKD)との関連

腎臓専門医としては、慢性腎臓病(CKD)に睡眠呼吸障害が高率に合併することも看過できません。
CPAP療法開始後、尿たんぱく量が減少し腎機能の低下が緩やかになったという報告もあり、早い段階でしっかり検査・診断し治療を始めることが重要です。

そのほかの治療法

睡眠時無呼吸症候群は、複数の診療科にまたがる疾患であり、必要に応じて各科と連携しながら治療を行うことになります。

たとえば軽症の場合は、歯科での口腔内装置(マウスピース)による治療が検討されます。また、鼻閉、扁桃腫大などについては、耳鼻科での評価・治療が勧められます。

注意が必要な症状

こうした症状がある方はご相談ください

日中の強い眠気|仙台市太白区で睡眠時無呼吸症候群の検査

就寝中の症状
  • 激しいいびき
  • 呼吸が突然止まる
  • 窒息感で何度も目が覚めてしまう
  • 喘ぎ呼吸
  • トイレに起きる回数が多い
起床時の症状
  • 目覚めたとき、頭痛、頭重感、倦怠感などがある
  • 十分な睡眠時間をとっているのに寝た気がしない
  • 口が渇いている
日中の症状
  • 耐え難い眠気に襲われる
  • だるさを感じる
  • 集中力や記憶力の低下を感じる
  • 疲れやすい
  • 気分が落ち込む
睡眠時無呼吸症候群の検査が特に考慮されるケース
  • 同居者などから、激しいいびきや無呼吸を指摘されたことのある方
  • 起床時の頭痛、日中の集中力低下など、合致する症状が複数ある方
  • 降圧薬を飲んでいるのになかなか血圧が下がらない方
  • 高血圧、脂質異常症、糖尿病、心臓病、腎臓病などを患っている肥満の方

当てはまる方は、一度ご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の検査

診断、重症度の把握

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査|富沢あおき内科クリニック睡眠時無呼吸症候群の検査は、痛みを伴うことのない、体への負担が少ない検査です。

1時間あたりの無呼吸/低呼吸の回数(AHI、無呼吸低呼吸指数)によって、 

  • 5回以上の場合:軽症
  • 15回以上の場合:中等症
  • 30回以上の場合:重症

のように分類されます。

STEP1:簡易検査

簡易モニターを使用して、ご自宅で就寝中に検査を行います。入院の必要がないため、比較的気軽に実施できます。
普段寝ているときと同じ条件下で実施することが重要です。

簡易モニターでAHIが40以上かつ症状が明らかな場合、CPAP療法が保険適応となります。
AHIが40未満の場合は、精密検査(ポリソムノグラフィー、睡眠ポリグラフ検査)に進みます。

STEP2:ポリソムノグラフィー(PSG)

ポリソムノグラフィーは、簡易検査と比べるとほんの少しハードルが上がります。
入院のうえ、体に種々のテープや電極をつけて一晩寝ることになります。
簡易検査同様、痛みは伴いません。

  • 脳波
  • 心電図
  • 目や顎の筋肉の動き
  • 胸腹部の動き
  • 気管内の空気の流れ
  • 血中の酸素量

などをモニタリングします。

ポリソムノグラフィーでAHIが20以上の場合、CPAP療法を考慮します。
AHI が5未満であれば、睡眠時無呼吸症候群は否定されます。

TOPへ戻る
WEB予約 tel.022-226-7707 WEB予約